HTTPでPOSTした内容をおうむ返しで表示するHTTPサーバ(Flask)

背景 webhookなどの自作スクリプトの動作確認などをする際に、 httpリクエストの対応相手側が受け取った情報を確認できるようにしたい 動作要件 python3/flask (動作確認は、Python 3.7.3@Macbookpro2019で行った) 事前準備 $ pip3 install Flask $ python3 -m pip install Flask スクリプト from flask import Flask, request app = Flask(__name__) @app.route("/", methods=['POST']) def webhook(): headers = request.headers print(headers) body = request.get_data().decode('utf-8') + '\n' print(body) return body if __name__ == "__main__": app.run() 起動方法 スクリプトを実行するのみ。終了はCtrl+C ※環境に依っては、pythonの部分がpython3だったりpytohn3.xだったりします。 $ python test.py * Serving Flask app "test" (lazy loading) * Environment: production WARNING: This is a development server. Do not use it in a production deployment....

February 26, 2022 · 1 min · Me

コンテナ内部からコンテナを作成する(DinD, DooD)

0.動作環境 AWS EC2 Ubuntu 18.04.6 Docker 20.10.12 1. 概要 Dockerコンテナ内部でコンテナを操作することは例えばGitLab Runnerなどでよく利用されるユースケースである。 コンテナからコンテナを操作する主要な方法である DinD (Docker in Docker): Dockerインストール済みのコンテナを利用し、コンテナ内でホストとは別のDockerデーモンを動かす方法。 DooD (Docker outside of Docker): Dockerインストール済みのコンテナを使用するのはDinDと同じだがdockerd、containerdは使用しない。代わりコンテナ側からホストのdocker.sock (/var/run/docker.sock)をマウントする。そのため、コンテナ上のDockerコマンドはホスト側のDocker環境で実行されることになる。 上記2種類の方法を今記事では扱う。 2. DinD Docker 公式のDinDに対応しているイメージであるdocker:stable-dindを利用する。 ubuntu@ip-172-31-17-145:~$ docker run --privileged --name dind -d docker:stable-dind デフォルトのままでは、Dockerコンテナはデバイスファイルにアクセスできないためコンテナ内でDockerデーモンを起動することはできない。 DinDコンテナの起動のためprivilegedフラグを付与し特権モードで動かす。 起動した確認する。 ubuntu@ip-172-31-17-145:~$ docker ps CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES 21824f35109e docker:stable-dind "dockerd-entrypoint.…" 56 seconds ago Up 55 seconds 2375-2376/tcp dind DinDコンテナのシェルに入り、dockerコマンドを利用可能なことを確かめる。 ubuntu@ip-172-31-17-145:~$ docker exec -it dind ash / # docker -v Docker version 19....

February 22, 2022 · 2 min · Me

GitLab Runner(Docker)をAnsibleでインストールする

0. 前提 1. 動作環境 ansible実行側 Mac(M1) python 3.9.10 2.12.1 ansible実行される側 . 参考にしたサイト

February 10, 2022 · 1 min · Me

Oh My Bash!で Bashのプロンプトをカッコ良くする

Oh My Bashとは 1. 動作環境 bash -c "$(curl -fsSL https://raw.github.com/ohmybash/oh-my-bash/master/tools/install.sh)" . 最後に . 参考にしたサイト https://terminalroot.com/discover-and-install-oh-my-bash/ https://www.lisz-works.com/entry/xubuntu-ssh-load-failed-bashrc

February 8, 2022 · 1 min · Me

VSCode Remote Containerを使ってみる

0. 前提 1. 動作環境 . 最後に . 参考にしたサイト https://zenn.dev/hkdord/articles/remote-containers

February 7, 2022 · 1 min · Me

Codepen埋め込み

0. 前提 1. 動作環境 CodePen See the Pen VEYRqX by kurikube (@kurikube) on CodePen. Steam Gits . 最後に . 参考にしたサイト https://foresuke.com/post/hugo_embed/

February 2, 2022 · 1 min · Me

CentOSのCPU・Memory・Disk・GPU使用率を測定する

背景 業務でCentOSをインストールしたGPUサーバの CPU Memory Disk GPU の使用率を測定する必要があったので、その際に行った作業のメモを残します CPU・Memory sarコマンドのインストール sudo yum -y install sysstat CPU・Memoryの使用率取得 sar -P ALL 1 300 > cpu.out #1秒間隔で300回測定→5分測定 sar -r 1 300 > mem.out #1秒間隔で300回測定→5分測定 ディスク容量 ※調べたいパス毎 for i in {1..300} ; do du -sh <ファイルパス>; sleep 1 ; done > disk.out GPU使用率 以下をそれぞれ整形し、ファイルに出力するようにします プロセッサ・メモリ nvidia-smi -l 1 --query-gpu=timestamp,index,utilization.gpu,utilization.memory --format=csv,nounits エンコーダ・デコーダ nvidia-smi -q | grep -v Stats | grep -e Encoder -e Decoder | xargs -L 1 echo `date +'%Y/%m/%d %I:%M:%S',`

January 31, 2022 · 1 min · Me

Google Adsense掲載に至るまで(執筆中)

参考にしているサイト https://bash-prompt.net/guides/custom-html-jugo/ 上記のサイトの記述を参考に、hugoで作ったサイトにgoogle adsenseを入れられるか挑戦中です。

January 1, 2020 · 1 min · Me